定年後の心象風景(その1)

「定年後」をテーマにした書物が売れている。

平均寿命が80歳を超える一方で、多くの日本企業の定年制は60歳のままであり、残りの20年をどう埋めていくかを悩むサラリーマン諸兄が多いからである。
より切実には、公的年金の受給開始年齢が65歳まで引き延ばされた為、少なくとも5年間の収入をどう確保するかという問題がある。晩婚化が進んだため、60歳になっても子供達が経済的に独立しているとは限らないからだ(計算上、すべての子供を38歳までにつくっておかないと、60歳までに4年制大学を卒業し、就職させることができない)。

筆者も、現職を、一応、「定年」により退職することになった。正確には、取締役の任期満了により退任するわけだが、60歳を過ぎて職を失うという点で大差はない。

少なくとも70歳を超えるまでは働きたいと思う。
理由は3つある。

1.まだ扶養家族がいるので、経済的理由から働かなければならない。

2.40歳前半で脱サラし、70代まで自営業(一人親方)を続けた父の豪放磊落な生き方が、人生の究極の目標になっている。小心翼々としたサラリーマン生活しかしていない筆者にとって、憧れの対象であった。

3.仕事を失って家にいる姿が想像できない。
趣味は、ギター・ベース演奏、作曲等、多少ある。だが、仮住まいの賃貸マンションに、好きなことだけに没頭する物理的・精神的スペースがないことは明白である。
居場所がないのである。この点に関しては、結婚後に専業主婦になり、家事と家計を回してきた家内にまったく頭が上がらない(彼女が家庭の支配者である)。

若い頃に読んだ、「南回帰線」(ヘンリーミラー)に出てくる主人公の友人、マグレガー(弁護士)が隠居後の父について語る一節が、長い間、心に刺さっている。

「・・・おれがいちばんがまんならないのはどういうことか、知ってるかい? 自分のおやじの顔を見ることだ。隠居して以来、おやじは一日中暖炉の前にすわったきりでふさぎこんでるんだ。まるでへたばりこんだゴリラみたいにすわったきり、それが一生あくせく働いたあげくおやじの手に入れたものなんだ。・・・」

80
年前に書かれた本であるが、鮮明な情景が目に浮かび、この光景を避けようとする、心に余裕のない自分が見えて恐ろしい。

イメージ 1