Is Japanese Employee Engagement Really Low?

Employee engagement is a property of the relationship between an organization and its employees. An "engaged employee" is defined as one who is fully absorbed by and enthusiastic about their work and so takes positive action to further the organization's reputation and interests….Wikipedia
 

What a wonderful word to illustrate employees’ discretional commitment to the organization!
 
Some foreign consultants point out that Japanese’ motivation at work are extremely low as indicated in the employee engagement score. According to an American consultant, in engagement surveys conducted by multinational companies, the lowest score comes normally from Japanese; highest from Indians. In the engagement survey I joined as well, I was shocked to see the Japanese employees’ score was 30 while the average score on a global basis was 80.
I don’t think, however, the Japanese’ motivation at work and loyalty to the organization is necessary low. Not like Americans, Europeans, Indians and some other country nationals, Japanese by nature are (usually) modest and tend to have low self assessment. These characteristics are not so bad in my view; we keep on motivations to higher goals unceasingly as life-long learners, such as TOYOTA employees have been demonstrating their commitments over decades through the “KAIZEN” activities.
Getting back to the real life, “Engagement” usually means a promise to wedding and what comes after engagement is “Marriage”. What is the essential tip for continuing a sound marriage life; "Perseverance".
Divorce rate of Japanese couples are extremely lower than that of western people.
Relationship between employer and employee is, I feel, somewhat like marriage life. I myself always enjoy the working life as well as the marriage life but working life may not always be happy to employees. There are good times and bad times just as we have in our life. Compromise or concession may be necessary to some extent for Win-Win solution. Virtue of Japanese such as modesty and humbleness, I think, works well in the long run for both employers’ and employees’ happiness.
 
“Suffering produces perseverance; perseverance, character; and character,hope.”                                             Romans5:3,4
日本企業の社員はモチベーションが低いとして、その指標としてエンゲージメント指数を挙げる評論家がいる。国際比較では、日本人のエンゲージメントの数値が異常に低く出るのはよくあることで、私が勤める会社で行ったエンゲージメント調査でも同様の結果が出た。しかし、これはモチベーションが低いということを必ずしも意味するものではない。欧米人に比べて何ごとにも控えめ(modest)で、自己評価を低くする傾向のあるのが日本人だと思っているからであるが、この特性は必ずしも悪いことではない。満足しないということは、高い目標に向かって自己成長のエンジンが持続するということでもある。
エンゲージメント(engagement)の文字通りの意味は、「約束」や「婚約」である。経営用語としては、社員の会社に対する「愛着心」や「思い入れ」を表現する言葉であり、今日では、多くの欧米企業が「従業員エンゲージメント」の向上を最優先課題のひとつとして挙げている。自発的に行動し、仕事に熱中する社員、仲間を信頼し合い、組織の成功のために一丸となるチーム、そして高い業績が実現できれば、会社にとっても、理想の組織であろう。
人事担当者として、エンゲージメントを高める施策を工夫することは大事な仕事ではあるが、一方で、エンゲージメントのような心のあり方を数値で比較すること自体には多少の無理があるとも感じており、このような耳触りの良い指標にある種の胡散臭さを感じてもいる。
 
元々の語源である「婚約」のアナロジーで考えると良く分かるのではないだろうか。「婚約」の先には「結婚」があり、人生の本番はむしろ結婚してからである。いつまでも熱愛し、互いに信頼しあい・・・理想であるが、現実的ではない。思い通りに相手を操ることができずに呻吟しつつも、人生の困難を乗り切っていく中で忍耐力が身につき、人格が洞爺されていく、これが結婚生活の醍醐味だ。企業と従業員の関係だって似たようなところはあるだろう。いつも、いついつまでも、蜜月とはいかない。
 
艱難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出す     ローマ人への手紙 5:3,4
イメージ 1
 
(ここに記載した文章は全て筆者のオリジナルであり、事前の承諾なき無断転載を固く禁じます。イラスト作成は、「霧」のオリジナルであり、事前の承諾なき無断転載を固く禁じます。)